macOSでadbコマンドを使えるようにする

Android開発

Androidアプリの開発を初めてAndroid Studioにも慣れてきました。そして、Android実機のPixelも手に入れたので本格的に開発をスタートしよう!と言うところで、実機に繋いで色々やるadbコマンドなんてものがあったなと思いターミナルで実行したところ….

ななななんと!Command not found!ずーと前の話ですが、WindowsにEclipse + Android SDKでやった時は自然にできてた気がしたんですが….

てわけで、今回はmacOSでadbコマンドが使えるようにしてみたいと思います。

この記事はAndroid Studioを起動しプロジェクトを作れる状態を前提としています。

Android Studioを起動してPreferencesを開く

新規プロジェクト作成画面を開き左上のAndroid Studioを選択します。

メニューのPreferences…を選択します。

Android SDKのパスを調べる

Appearances & Behavior > System Settings > Android SDKを開きます。すると下のような画面になるので、Android SDK Locationのパスをコピーします。

シェルにパスをセットする

お使いのシェルにパスをセットします。特にデフォルトシェルをいじっていない場合、Catalina以降はZsh。Catalina以前はBashのrcファイルもしくはprofileファイルを変更します。

なお、Android SDKのコマンドラインツールは先ほどコピーしたパス+platform-toolsにあります。自分の場合だと、/Users/shotan/Library/Android/sdk/platform-toolsになります。

コマンドの確認

パスのセットが完了したらシェルを再起動します。その後、adbコマンドを実行し適切に実行されているかを確認します。

以上の操作が正常に完了するとmacOSでadbコマンドが使えるようになります。大抵のことはAndroid Studioでもできてしまいますが、adbをコマンドで叩けると何かと便利になります。是非活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました